特定非営利法人とは
NPO法人とは、Non-Profit(非営利の)Organization(団体)の略であり、 様々な活動を通じて社会的な使命の実現を目指す団体を指します。日本語での正式名称は「特定非営利活動法人」と呼びます。
NPO環境技術研究所とは
NPO環境技術研究所は、日本及び海外全ての人々に対し、安全・安心社会の構築が可及的な課題という認識をもとに、防災・環境に関わる社会形成技術の研究開発事業を行い、自然環境と調和した生活様式の普及や地域防災力の高い社会の実現に寄与することを目的のもと設立されました。
研究開発型活動概念図
活動
活動の種類は以下のとおりです。
1.まちづくりの推進を図る活動
2.環境の保全を図る活動
3.災害救援活動
4.科学技術の振興を図る活動
事業
事業の種類は以下のとおりです。
1.地域おこし、都市計画及び建設事業
2.水質汚染などの環境汚染調査及び環境改善事業
3.災害調査及び予防に関する研究及びコンサルタント事業
4.防災・環境研究成果の普及事業
5.建設技術に関わる技術支援事業
6.建築技術に関わる技術支援事業
7.エネルギー開発に関わる技術支援事業
団体概要
認証/登記
認証日:平成17年3月23日 登記日:平成17年4月1日 名称変更登記:平成21年12月16日
所在地
〒371-1201 群馬県高崎市倉賀野町4221番地13
理事
伊藤 司(群馬大学・工学博士)、今井 哲治(技術士)、廣田 知朗(事務局長兼任)
研究部
〔構造解析研究部〕
構造防災と地盤環境に関する研究
有限要素法等による力学的挙動解析
〔水環境研究部〕
〔都市・防災研究部〕
危機管理と防災マネージメントに関する研究
災害時の住民行動とリスク認知に関する研究
リスクコミュニケーションに関する研究
災害総合シミュレータを用いた危機管理に関する研究
〔環境・保全研究部〕
農村開発と中山間地域振興に関する研究
応用的・実証的な各種環境改善技術に関する研究
ビオトープ(復元された野生動物の生息空間)に関する研究
水質変換・各種環境浄化技術に関する研究
循環型社会システムに関わる要素技術研究
〔地域エネルギー研究部〕
自然環境と調和した新エネルギーに関する研究
省エネルギーと未利用エネルギーに関する研究
事務局
定款
定款はここでご覧いただけます(PDFファイル)
